JAHFA 2017 日本自動車殿堂 殿堂者(殿堂入り)/歴史遺産車/イヤー賞を発表致します。
1.2017日本自動車殿堂 殿堂者(殿堂入り) 4名

宮川 秀之 氏 カロッツェリアを日本に紹介 自動車デザインを飛躍させた功労者
宮川 秀之氏は、モーターサイクルで世界一周の折、イタリアン・デザインに魅了され、イタルデザイン設立に参画、日本車の先導的デザインへの架け橋として活躍し、自動車文化に多大なる貢献をされました。その偉業をたたえ永く伝承して参ります。

高島 鎮雄 氏 日本の自動車文化の発展に貢献 自動車史考証を先導
高島 鎮雄氏は、自動車雑誌編集、そして世界の名車の歴史本の執筆により、若い世代に自動車の楽しさを伝え、若者が自動車エンジニアやデザイナーを目指す、良き動機付けに繋げ多大なる貢献をされました。その偉業をたたえ永く伝承して参ります。

鈴木 孝幸 氏 ディーゼルエンジンの先進技術とハイブリット技術を開拓
鈴木 孝幸氏は、日野自動車のディーゼルエンジンの、排出ガスのクリーン化 燃費向上、信頼性・耐久性向上技術を開発すると共に、世界初のディーゼル・電気ハイブリットバスの実用化など、自動車の産業の発展に多大なる貢献をされました。その偉業をたたえ永く伝承して参ります。

木村 治夫 氏 忠実なる真のレストアを貫き日本のレストア活動を牽引
木村 治夫氏は、社会と共に歩んで来た自動車の、史実に基づく忠実なレストアを貫き、日本のレストア活動を牽引し、後世への自動車文化の伝承に、多大なる貢献をされました。その偉業をたたえ永く伝承して参ります。
2.2017 日本自動車殿堂 歴史遺産車 4台

ダイハツ ツバサ号三輪トラック (1932年)
ダイハツは1931年当初から、エンジンを国産化し、車体も量産性のあるものとして、三輪自動車工業の近代化をリードした。1932 年に発売されたツバサ号は、プロペラシャフトと差動装置による駆動方式を初採用しコーナリング時の運転性を著しく改善した、歴史に残る名車である。

トヨタ ランドクルーザー40系 (1960年)
トヨタ ランドクルーザー40系はクロスカントリータイプ4WD車として、1960年に発売され、堅牢なシャシー、大排気量エンジンにより、すぐれたオフロード性能と信頼性・耐久性を発揮。先代をリファインした実用本位のスタイルのまま、機能面の改良を重ねて24年間生産され、世界中で愛用された歴史に残る名車である。

プリンス スカイラインGT (1964年)
プリンス スカイラインGTはレース出場資格を得るべく、1964年に限定生産・販売された高性能セダン。スカイラインのフロントボディを延長してグロリアの6気筒エンジンを搭載、レースで健闘して人気をさらい、翌年 スカイライン2000GTとして量産化、その後の国産高性能セダンのパイオニアとなった、歴史に残る名車である。

スバル1000 (1966年)
スバル1000は水平対向エンジンを搭載した、合理的設計のFF小型乗用車として1966年に発売され、FFによる空間効率の高さを証明。4輪独立懸架 インボード式フロントブレーキ、デュアルラジエーターによる3段階式冷却システムなど、多くのすぐれた技術も採用した、歴史に残る名車である。
3.2017〜2018日本自動車殿堂 イヤー賞

2017〜2018日本自動車殿堂カーオブザイヤー(国産乗用車)
「ホンダ N-BOX」および開発グループ
走行性・快適性・経済性の高度な融合
クラス最高水準の全方位衝突安全対策
助手席ロングスライドによる利便性

2017〜2018日本自動車殿堂インポートカーオブザイヤー(輸入乗用車)
「ボルボ S90/V90/V90 Cross Country」およびインポーター
より洗練された孤高の北欧調スタイリング
15種類以上の運転支援技術を標準装備
EV自動運転を見据えた新世代プラットフォーム

2017〜2018日本自動車殿堂カーデザインオブザイヤー(国産・輸入乗用車)
「LEXUS LC500」およびデザイングループ
独創的デザインのラグジュアリークーペ
磨き抜かれたスピンドル・グリルとシルエット
高性能と快適空間をマッチさせた上質なインテリア

2017〜2018日本自動車殿堂カーテクノロジーオブザイヤー(国産・輸入乗用車)
「日産 リーフ 搭載技術」および開発グループ
利便性を高めたプロパイロット パーキング
一充電航続距離400kmを実現
運転負担を軽減するe-Pedalシステム